保育園の経営・開業について相談するなら? » 開業するならどれ?保育園の種類一覧 » 小規模認可保育園の経営

小規模認可保育園の経営

認可保育園

小規模認可保育園とはどのような施設か、経営に必要な条件にはどのようなものがあるのか、などの情報をまとめています。

小規模認可保育園とは

小規模認可保育園とは、平成27年4月よりスタートした子ども・子育て支援新制度の事業の1つ。認可保育園は定員60名となっているのに対して小規模認可保育園の定員は6~19人、対象年齢は0~2歳。これまで19名以下の小規模保育は認可外となっていましたが、子ども・子育て支援新制度では市町村の認可事業(地域型保育事業)となったのです。

認可保育所を設立するとなると、開園までに2~3年は必要ですが、小規模認可保育園であれば4~5ヵ月ほどで開園が可能となっています。

現在、待機児童の問題がクローズアップされていますが、待機児童の多くは3歳未満で都市部に集中しているのが特徴。大型の保育園を新設しにくい都市部でも小規模認可保育園であれば比較的作りやすいため、量的拡充によって待機児童が解消できるのではないかと期待されています。

小規模認可保育園として認可を受けると、認可外と比べて以下のような違いが出てきます。

  • 国が定めた基準に合わせた設備基準・職員配置が必要となる
  • 運営費・改修にかかる経費などの補助金を受けられる
  • 入所の申し込みは自治体が受け付ける
  • 自治体の基準に沿って入園者が選考される
  • 保育料は自治体が定めた金額となる(保護者の収入に応じる)

認可外と比べると制約は多くなりますが、公的な補助金の平均は年間で3,500万円前後となっています(自治体によって異なる)。

小規模認可保育園の設置基準

小規模認可保育園の設置基準は、国が定めた基準に沿って各自治体が定めています。ここでは、参考として国が定める設置基準をご紹介します。

小規模認可保育園は施設の形態によってA型・B型・C型に分かれているのが特徴。A型は認可保育所の分園型、C型は家庭的保育者(保育ママ)のグループ型、B型はAとCの中間型となります。

類型 A型
(認可保育園分園型)
B型
(中間型)
C型
(保育ママ型)
定員 6~19名 6~19名 6~10名
職員

資格
保育士
(保健師または看護師の特例あり)
半数が保育士であればOK
(保健師または看護師の特例あり・研修あり)
家庭的保育者
(市町村の研修を受けた保育士、保育士と同等の知識・経験を有すると認められた者
職員

配置
0歳児3人につき1人
1~2歳児6人につき1人
さらに+1人の保育従事者
0歳児3人につき1人
1~2歳児6人につき1人
さらに+1人の保育従事者
0~2歳児3人につき1人
補助者を置く場合は、0~2歳児5人につき1人の保育従事者(+補助者)
施設

設備
0歳・1歳児 1人あたり3.3m2
2歳児1人あたり1.98m2
0歳・1歳児 1人あたり3.3m2
2歳児1人あたり1.98m2
0歳~2歳児いずれも1人あたり3.3m2
※注意※

「小規模認可保育園」の基準は、待機児童解消のための国の施策として打ち出しているので、変化する(特に定員数)可能性があります。

小規模認可保育園を開業・経営するにあたっての注意点

小規模認可保育園は定員となる園児数が少ないため、認可保育園や認証保育園などよりもキメ細やかな保育ができるのがメリット。保育士やスタッフも子ども1人1人に目が届きやすく、子どもの性格・発達などに応じた質の高い保育が期待されます。

また、決められたプログラムに沿って保育を行うのではなく、預かる子どもたちの状況によって柔軟にプログラムを決めていくことができるのも強み。少子化につれて保護者の教育意識も高まっていますから、大規模園にないサービスを打ち出していくことが重要となります。

ただし、それを実現するにはきちんとした知識・技術・経験を持った保育士や専門家の雇用が必要不可欠。少人数ゆえに保育士の責任が重くなりやすいという一面もあるため、そういった部分を理解しつつ経営していくことが大切です。

小規模認可保育園は国が支援を打ち出している事業ですので、確度の高い事業と言えるかもしれません。しかし、まったく知識のない経営者が質の高い保育を実現するのはなかなか難しいことです。

保育事業を立ち上げ、成功したいと思うなら、専門的な知識を有するコンサルやフランチャイズなどのサービスを利用するのが賢明と言えるでしょう。

小規模認可保育園を開業するためのヒント

注目の保育事業である小規模認可保育園の開業には、以下のようなメリットがあります。

施設整備に関する補助金を受けられる

小規模保育事業所の整備において、厚生労働省では、平成27年度の補正予算から、保育所等整備交付金を施行しています。

小規模保育事業所で、新設(創設)、修理(大規模修繕など)、改造(増築・改築・増改築)などの整備を行う場合に、交付金を受けられることが規定で決められているのです。この交付金は、保育施設から近隣住民への騒音を排除するための防音壁の整備や、非常通報装置や防犯カメラの設置など、防犯対策の強化に必要な整備を行う場合にも充当できます。

ただし、土地の買収や整地費用、既存建物の買収、職員の宿舎費用などは交付金の対象外です。

平成29年度には、保育施設の拡大を目的に待機児童問題を緩和するための対策が行われており、特に待機児童の多い都市部では、施設整備が進められています。

保育対策総合支援事業費補助金の各種改修費事業が「保育所等改修費等支援事業」に統合され、改修費支援の補助金の基準額も3,200万円に引き上げられました。

保育施設の開設に伴う土地借料についても補助対象となっており、基準額は、4,240万円です。

参考:(PDF)『待機児童対策施策一覧』厚生労働省

施設開設までの家賃補助を受けられる

厚生労働省が定めた「小規模保育運営支援事業等の要綱」の「小規模保育設置促進事業」の項によると、都市部などで保育施設の整備が難しく、建物を借り上げて小規模保育事業を行う場合、賃借料の補助が受けられます。この補助金は、保育施設が開設される前まで対象になります。

家賃補助の基準額は、小規模認可保育園A型・B型の場合、1事業所あたり4,000万円。C型では、家庭的保育者1人あたり96万円となっています。

なお、家賃補助の対象となるのは礼金と建物賃借料のみで、敷金は含まれません。

参考:(PDF)『小規模保育運営支援事業等の要綱』内閣府

金融機関からの融資・資金調達のハードルが下がる

独立行政法人福祉医療機構では、小規模保育事業を行う事業者に対して、90%の融資率で貸付を行っています。返済期間は20年以内で、原則として不動産担保が必要です。保証人については、貸付利率に0.05%上乗せすると、個人保証が不要になる制度が採用されています。

建物を借りて保育施設を開設する場合の融資では、無担保貸付制度が用意されており、限度額は通常300万円のところ、3,000万円の優遇措置がとられています。利率は貸付金額によって変わり、500万円〜2,000万円未満で0.3%。2,000万円以上〜3,000万円以下で0.5%です。

保育関連施設などの整備を行う際にかかる費用について融資を受けたい場合にも、融資率90%の優遇措置がとられています。 利率は0.22%で、償還期間は20年以内。担保は原則必要とされており、保証人は通常の融資と同様に個人保証の不要制度が利用できます。

なお、都市部で整備を行う場合の返済期間は、30年以内です。

その他の金融機関でも、保育施設向けの融資商品がいくつか用意されており、融資が受けやすくなっています。

入所の申し込みは自治体が受け付けるため、園児を募集する必要がない

認可外の場合は、保護者が保育園と直接入園の契約を交わすのに対し、小規模認可保育園の入所の申し込みでは、各自治体が窓口となっています。

園児の選考についても、各区市町村が担当。各家庭の保育の必要度に応じて保育の認定を行い、他の認定保育園の利用者と調整しながら園児を振り分けています。

定員に空きがある保育園へ優先的に園児を入れるため、園児を募集することなく確保できるのです。

認可保育園とほぼ同等の保育料なので利用希望者が多い

認可外の保育園では、保育料も高額になります。経営者からすれば、保護者から支払われる保育料で運営を賄わなければならないため、ある程度の保育料を設定せざるを得ません。

一方、小規模認可保育園では国から補助金が受けられるため、運営資金のほとんどは補助金で賄うことができます。

小規模認可保育園の保育料は、保護者の世帯収入によって決定される応能負担です。保護者の立場から考えると認可外保育園に比べて保育料が安いため、入園希望の対象になりやすいといえます。

開園と同時に定員(19名)を満たすことも不可能ではない

認可保育園では20人以上の定員が条件であるのに対し、小規模認可保育園の定員は6人〜19人以下となっています。定員数が少ないため、開園と同時に定員基準をクリアすることも可能です。

自治体からの認可を受けているため社会的信用度が高い

小規模認可保育園は、定められているさまざまな条件をクリアし、自治体に認められた保育施設です。自治体からすすめられる保育園とあって利用希望者が多く、自治体で準備されている保育所等利用申請書には志望先の保育園を書く欄がいくつも用意されています。

また、園で行われている教育や保育内容についても、満足している方が多い印象です。園児の人数も少人数のためキメ細かい保育が行われており、教育についても少人数だからこそ工夫されているといった親御さんたちの声も多数あがっています。

さらに金融機関からの融資も優遇されるなど、小規模認可保育園の社会的信用度は、かなり高いといえるでしょう。

コンサル会社の力を借りると保育園経営の開業はよりスムーズに

保育園の開業は、社会的・経営的にもさまざまなメリットが挙げられます。しかし、小規模認可保育園の財源は税金となるため、誰にでも簡単に認可が下りるわけではありません。

認可を受けるためには、自治体から選定されるための知識とノウハウが必要なのです。そんなとき心強い味方となってくれるのが、認可を受けるノウハウを蓄積している、コンサル・FC会社なのです。

小規模認可保育園は新しい事業のため、まだ対応していない会社が多いのですが、このサイトでおすすめしている会社の中に、小規模認可保育園開業専用のパッケージを提供している会社があります。

小規模認可保育園採択サポートがあるスクルドアンドカンパニー

スクルドアンドカンパニーは、保育園のフランチャイズ(独立・起業・経営)を徹底サポートする会社。直営で複数の認可保育園を経営しているほか、小規模認可保育園についても2016年4月1日の時点で全国に13施設の開園実績を持っています

この実績をもとに、スクルドアンドカンパニーでは小規模保育事業採択サポートを新サービスとして提供しています。

スクルドアンドカンパニーのコンサルタント詳細

スクルドアンドカンパニーの強み
  1. 群を抜くマーケティング力
  2. 専門性の高い物件開発力
  3. 独自のノウハウによる強力な園児募集手法
  4. 認可/認証保育園を多数手がけた一級建築士による内装設計・施工技術力
  5. 開園後のフォローアップ
開園実績(フランチャイズ園を含む)
認可保育園 小規模認可保育園
28園 18園
開園後のサポート
  • 保護者対応のコミュニケーションノウハウの指導
  • 役所対応のノウハウの指導
  • 保育士・スタッフの管理方法指導
その他、運営全般のサポートを行い、開業後もしっかり経営をサポートしてくれるので、新規参入でも安心です。

スクルドアンドカンパニーに小規模認可保育園について相談する>>

待機児童問題解決に小規模認可保育園が期待されている理由

保育園に入所できない「待機児童問題」は、『保育園落ちた〜』ブログなどにも象徴される通り、子育て世代の大きな関心を集めている問題です。政府も待機児童問題の解消に向けて、保育士の待遇改善などを声高に謳っているものの、なかなか待機児童問題の解消の目処はたっていないのが現状です。

そもそも待機児童問題はなぜ起きている?

少子化にもかかわらず、どうして保育園に入りたくても入れない待機児童問題が、都市部を中心に大きな社会問題となっているのでしょうか? その理由はいくつかありますが、最も大きな要因としてあげられているのが、共働き世帯数の増加です。独立行政法人労働政策研究・研修機構が厚労省や内閣府、総務省などの統計をまとめた資料では、共働き世帯数は2016年時点で全国に1,129万世帯。専業主婦世帯の664万世帯の倍近い数値です。

1980年代前半には600万台だった共働き世帯数の増加は、「保育園を必要とする家庭」の増加の大きな要因です。

参考:『専業主婦世帯と共働き世帯』独立行政法人労働政策研究・研修機構

厚生労働省が発表する「平成28年国民生活基礎調査」によれば、末子(一番下の子)の年齢別に見た“母親の仕事ありの割合”は、0歳児で約40%、1歳児で約50%、2歳児で約54%、3歳児で約60%、4歳児・5歳児で約65%です。この数字は2001年と比べると、どの年齢層でも10〜20%ほど高い数値になっており、その分保育園利用へのニーズが高まっていることがわかります。

参考:(PDF)『平成28年度 国民生活基礎調査の概況』厚生労働省

共働き世帯数、出産後も働く女性の増加に伴い保育園へのニーズが高まる一方で、保育所の定員は平成27年時点で約247万人。平成15年の204万人から増えてはいるものの、都市部ではまだまだ保育園数が足りない状況です。

小規模認可保育園が待機児童問題解消のカギとなるか!?

ここまで見てきたように、保育園へのニーズはある一方で、保育を必要とする人の受け皿が都市部を中心に足りない理由は、「物件不足」「保育士不足」が挙げられます。特に都市部では、園庭をつくることが認可保育園開設の基準となるなど、設備面での制約が厳しく、認可保育園を作れる物件、場所が不足しています。

そんな中、マンションなどすでにある物件を利用して開設できる小規模認可保育園は、物件確保により受け皿づくりが進まなかった待機児童問題に、一石を投じる存在です。さらに、開設のための期間も計画づくりから事業スタートまで、約半年もあれば開設できるなど、新規参入しやすいというメリットがあります。

定員数も6人以上19人以下と少なく、保育者に対する保育士の数も多く、大規模認可保育園よりも目が行き届いた保育が実現できます。また、保護者への子育て支援も、より近い距離感でできることが期待されています。

ただし課題もある小規模認可保育園

小規模認可保育園は、認可外保育園と違って職員数や保育室などの設備面で、一定の基準が設けられています。保育料も自治体によっても異なりますが、認可保育園と同じとなり、規模こそ異なるものの、認可保育園であることに変わりはありません。

また、小規模保育園は3歳未満しか利用できないため、「3歳の壁」が存在します。3歳になると新たに保活をしなければいけない、兄弟の場合、複数の保育園を一世帯が利用し、送迎などが大変などのデメリットや課題があるのも事実です。

これから保育園経営をする上で、小規模認可保育園を検討する際には利用者にとってこのようなデメリットがあることも、頭の片隅に置いておくといいでしょう。

フランチャイズという選択肢

保育園 フランチャイズ

小規模認可保育園を運営するにあたって、フランチャイズに加盟するという選択肢があります。

「小規模ならばできるかもしれない…」というイメージを抱かれることが多いのですが、やはり大切なお子さんを預かる保育園だけに、いざ運営するとなると十分なノウハウが必要です。

小規模認可保育園は国からのサポートがあり、さらに資格が必要ないため比較的取り掛かりやすい事業のひとつです。

しかし、保育事業の知識がなければ収益を出すことも難しく、折角開園にこぎつけたとしても長きに渡っての経営はとても困難です。万が一、トラブルなど起きた時には一気に信用を失って経営不振に…。

しかしフランチャイズに加盟すれば、ロイヤリティーの支払いはあるものの、それに見合った専門的アドバイスでサポートしてもらえます。

ここでは小規模認可保育園を運営するにあたってフランチャイズ加盟がおすすめの理由についてご紹介します。小規模認可保育園にご興味のある方に参考にしていただければと思います。

公募・プロポーザルをクリアしやすい

フランチャイズに加盟すると、公募・プロポーザルをクリアしやすく自治体から選ばれやすくなります。

小規模認可保育園の運営は税金を投入する以上、誰でも簡単には開園できません。公募・プロポーザルは自治体や給付金の額によって内容が異なるため、実績を持つフランチャイズのノウハウが役に立ちます。

希望に沿った環境とキャパの場所を確保できる

フランチャイズに加盟すると小規模認可保育園に適した専門性の高い場所探しのサポートがあります。

保育園の開園には騒音問題などを抱えていることもあり、ご近所から敬遠されやすい傾向にありますが、中々場所を決まらないという心配がありません。

専門知識と経験があるから安心してお任せ

開園準備が始まると物件探しから、保育士の面接、園児募集などやるべきことがたくさんあります。

フランチャイズには保育事業以外のサポートと、小規模認可保育園の実績があるため、マーケティング力や園児募集の手法、開園後のフォローなど全てにおいてのサポートが万全。

自分で負担するよりも加盟する方が断然にベストな状態でお任せできます。

大規模保育園との差をつけるサービスの提案

フランチャイズに加盟すると保育事業に慣れていない初心者でも専門的なアドバイスを受けられます。

小規模認可保育園とは大規模の保育園にはないサービスの提供が利用者から求められる第一条件。的が外れてない運営をするためにもフランチャイズのノウハウが役立ちます。

開業までの流れ

開業を進めていくには、まず自分の興味のあるフランチャイズを選び、システムや経営などを相談します。相談をしたのちに自分のイメージする保育園運営であれば正式に契約です。

契約後は全面的にサポートが受けられ、まずはキャパに合わせた物件探しから始まります。物件探しにおいては交渉や手続きなどのサポートがあるので、それを活用していくとスムーズに進められます。

物件の契約が済んだら、保育園の名前や開園日などを具体的に決定します。

同時に園内の施工を行い、施設の準備を行うとともに、加盟店の指導で園長の研修、保育士の面接・研修、園児募集・見学会を行い、開園に向けての準備を整えていきます。

開園後も安定した運営ができるように加盟店による全面サポートがあります。

コンサルタントを利用しよう

安定した運営が行える小規模認可保育園を開園したいと思ったら、専門的なアドバイスを受けられるコンサルタントの利用がおすすめです。

小規模認可保育園は子育て支援新制度事業のひとつで、待機児童へのサポート手段となりますが、誰でも簡単に開園できるものではありません。大切なお子さんを預かるわけですからその責任は重大です。

運営するにあたって専門的な資格は必要ありませんが、保育園経営をするには専門知識が全くない状態ではいざという時に対処ができません。

子供が怪我や何かしらのトラブルに巻き込まれた時、速やかに適切な対応ができなければ即刻運営をストップせざる状況になることもあります。

そこで安定して安心できる運営をするためにも保育事業の実績と経験を持ったコンサルタントを活用するのがおすすめになります。

コンサルタント選びのポイント

大切な保育園をお任せするのですから、コンサルタント選びはとても重要です。

良いコンサルタント選ぶためにはいくつかのポイントに注意しましょう。

Copyright (C) 2016保育園経営を助けるFC・コンサルまとめ All Rights Reserved.