保育園の経営・開業について相談するなら? » フランチャイズ経営で成功するには? » フランチャイズのドミナント戦略とは?

フランチャイズのドミナント戦略とは?

ドミナント戦略とは

 

ドミナント戦略とは、ひとつのエリアに集中してチェーン店を出すスタイルです。「dominanto」は、優勢である、支配的なという意味を持っています。出店するエリアにたくさんチェーン店を出してシェアを得るのです。

ドミナント戦略で求められるのは、緻密にエリアマーケティングを実施しなければなりません。競合他社、ターゲット、将来的な人口の増減や交通網などを徹底調査し、勝ち目があるかないか冷静に判断しないと失敗するリスクもあります。

ドミナント戦略が適している業界

小売り(コンビニ)

 

ドミナント戦略に向いているのがコンビニエンスストアのような小売です。とくにセブンイレブンは創業当初からドミナント戦略を実践しています。1地域に1店舗規模ではなく、複数店舗を採用しているのも特徴です。実際どこの地域にいってもあるレベルです。

飲食店

飲食店の中でもスターバックスはドミナント戦略を採用しています。一部のエリアに集中的に出店しており、競合を圧倒しているのです。カフェに関しては、競合もドミナント戦略をしています。スターバックスとの戦いは今後も続きそうです。

保育園経営でドミナント戦略を行っている事例

global bridge HD

ドミナント戦略で保育園を展開しているのがglobal bridge HD です。2017年に東証マザーズにも新規上場を承認されました。2014年にAOKIホールディングス創業者、青木拡憲氏が参画。global bridge HD によると、2017年売上は26億円で、2019年は3Q累計43.8億円で拡大ペースです。

参照元:Strainer 認可保育園でドミナント戦略「global bridge HD」が東証マザーズ上場

株式会社さくらさくプラス

株式会社さくらさくプラスもドミナント戦略が当たった一社です。2009年に会社を設立し、保育事業を展開してきました。2017年7期から2022年7期にかけて5期連続増収増益を果たしています。2022年7月期第2四半期サマリに寄ると、前年比較で、売上高55.9億円27.8%増、営業利益8,000万円で572.6%増、経営利益は1.0億円で黒字化です。

参照元:ログミーファイナンス さくらさくプラス、営業利益は前年比572%と大幅増 「東京」「認可」を中心としたドミナント戦略が奏功

ドミナント戦略のメリット

地域に根づく

ひとつの地域に集中して出展すれば、住んでいる方の認知度はアップします。人が出向くようになり、定番化すれば安定した収益を得られるのです。ブランディング構築を検討する上で、ドミナント戦略は適しています。全国区であまり知られなくても、出店地域では誰もが知っているお店になれば成功といえるでしょう。

配送に関して効率がよくなる

配送効率がアップします。たとえば地域が離れていれば、配送の時間はかかるものです。ドミナント戦略なら一定の地域に集中して数店舗があります。配送の効率化が期待できるのです。また、飲食店なら食材の鮮度を落とさずに届けられます。

地域に合わせた広告宣伝ができる

出店している地域に合わせた広告宣伝ができます。地域には特性があり、全店舗で共通した広告ではターゲットの心にピンポイントに刺さりません。ただ、各店舗ずつ宣伝広告をするとコストがかかりすぎます。ドミナント戦略だとその問題を解決できます。

スーパーバイザーに相談しやすくなる

スーパーバイザーの相談がしやすくなります。全国展開だとスーパーナイザーは全国各地に移動しなければなりません。時間、負担という点で問題があります。また、店舗ずつの指導時間も減るために相談しづらくなります。ドミネント戦略なら移動時間も負担も減り、相談もしやすくなります。

ドミナント戦略のデメリット

災害が起きるとダメージが大きくなる

ドミナント戦略は特定のエリアに集中的に出店します。そのエリアで災害が起きれば被害は深刻です。地震や台風や川の氾濫などが起きれば、エリア全体で営業できない状況になります。その分、売上に響くだけではなく、ダメージを受ければ修繕費用が大きくなるリスクがあるのです。

同系列店舗で顧客の奪い合いが起きる

ドミナント戦略の結果、店舗同士が近くなりすぎると顧客の奪い合いが起きます。カニバリゼーションという状態で、フランチャイズの場合、フランチャイザーにもフランチャイジーにもメリットのない状態となります。出店する場合、距離範囲を考えてバランスを取らなければなりません。

地域特性の影響をもろに受ける

地域特性や環境が変われば大きく影響します。たとえば、近くに人が多く集まるアミューズメントパークがあったとします。その顧客が流れてくるならいいですが、なくなればもろに影響を受けるのです。交通事情も同様で、変化次第でそのエリア一帯に人が来なければ大きなダメージを受けます。

Copyright (C) 2016保育園経営を助けるFC・コンサルまとめ All Rights Reserved.