保育園の経営・開業について相談するなら? » 保育園における教育方法にはどんなものがある? » シュタイナー教育

シュタイナー教育

このページでは、シュタイナー教育の概要や方法についてご紹介します。

シュタイナー教育とは

オーストリアの哲学者が開発した教育カリキュラムで、世界中で導入されている教育法。私たちの暮らす日本でも、多くの保育園や学校が導入しています。

シュタイナー教育の目的は一人ひとりの個性を大切にし、子どもの能力を最大限に発揮させることです。とくに『からだ』『こころ』『あたま』の成長バランスを重要としています。

成長した時に体だけ発達していたり、感情的に成りすぎたり、知識だけが先行していたりするのは良くないこと。人間にとって身体・心・頭の調和のバランスが良い状態が好ましいというのが、シュタイナー教育の基本となる考え方です。

シュタイナー教育を導入した保育園や学校では、自分の意志で行動できるる人物へと育むための取り組みが行われています。

シュタイナー教育の誕生

シュタイナー教育はオーストリアの哲学者であるルドルフ・シュタイナーによって考案されました。ルドルフ・シュタイナー氏は「科学的・神秘体験を通じて精神世界を研究する」ことを目的とした『人智学』を確立したことで有名です。

シュタイナー教育を世界で最初に行った学校は、1919年にドイツで創立した『自由ヴァルドルフ学校』です。『自由ヴァルドルフ学校』はタバコ工場で働く労働者の子どもを対象として作られましたが、その他の労働者の子どもたちも広く受け入れていました。

シュタイナー教育では小学校から高校までの12年間に、子どもたちの発達段階に合わせた授業を行うのが特徴です。現在では世界60ヵ国以上で1,000校以上の学校と1,500園以上の保育園・幼稚園がシュタイナー教育を導入しています。

日本におけるシュタイナー教育の実践校

日本では1987年にシュタイナー学校が初めて設立されました。日本初のシュタイナー学校である『東京シュタイナーシューレ』は不登校児童の拠り所を目的としており、フリースクールの先駆けとなっています。現在日本では7校の全日制学校と50園以上の保育園・幼稚園がシュタイナー教育を導入しています。

シュタイナー教育の考え方

4つの構成体

シュタイナー氏は人間に備わる構成要素を『物質体』『生命体』『感情体』『自我』4つに分類しました。4つの構成要素のうち、物理的に眼で見られるのは『物質体』のみです。しかし、心の眼を機能させることで『生命体』『感情体』『自我』を認知できるとされています。

シュタイナー教育の考えでは4つの構成要素をバランスよく成長させることが最も重要です。4つの構成要素のうち、どの要素が強く現れるかによって子どもの気質が決定すると考えられています。そのため教育者や大人は、子どもの気質に合わせて接し方を変更しなければなりません。

物質体

物質体は人間として産まれた段階ですでに備わっています。つまり物質体は人間の身体そのものです。

シュタイナー教育では万有引力の法則に従って下へと落ちる全ての物体を表すものが物質体であると考えられています。人間の成長過程の中では身体の発育を司る生命として大事な時期です。

生命体

生命体は7歳ごろに形成される構成要素です。シュタイナー教育の考えでは万有引力の法則に逆らって上へと伸びようとする力を表しています。人間の生命活動において、成長や繁殖を司る力であると考えられています。

感情体

感情体は14歳ごろに形成される構成要素です。快・不快の感情も結びついた動きを見せ、喜怒哀楽や憧れの気持ちなど、様々なニュアンスの感情を経験することで備わります。

自我

自我は21歳ごろに形成される構成要素です。自我は自分に対する意識をもつことであり、自分で考えたことを話し、自ら行動する意志の力を示しています。

七年周期説

シュタイナー氏は、人間は7年ごとに成長の節目を迎えると述べています。この世に生まれてから成人するまでの期間(0〜21歳)を3分割して7年ごとに分けるのがシュタイナー教育の考え方。分割された期間ごとに発達段階に合わせた教育方法を提案しているのがシュタイナー教育の特徴です。0〜7歳までを第一・七年期、8〜14歳までを第二・七年期、15〜21歳までを第三・七年期と呼びます。このことからもわかるように、シュタイナー教育は幼児期だけに行われるものではなく、成人するまでを通して行うものなのです。

第一・七年期

第一・七年期は身体を成長させる時期であると考えられています。幼児期の成長によって意志力や行動力が発揮され、第一・七年期の子どもは乾いたスポンジのように経験したことを吸収するのが特徴です。

例えば、美しいものに触れることで美しい心が育まれる。おいしい自然素材の食物を口にすることで鋭い味覚を身につけるなど、この時期の子どもの成長は著しいものです。そのため、第一・七年期の子どもの身の回りには、子どもが吸収しても大丈夫なものを置くのが望ましいでしょう。また、大人のマネをしたがる時期でもあるので、周囲の大人も子どもに見られていることを意識した行動を取る必要あります。

第二・七年期

第二・七年期は様々な芸術に触れることで世界の美しさを感じ取る時期だと考えられています。

シュタイナー教育においてこの時期の目的は芸術体験を通して、感情の成長を促すことであり、第二・七年期は子どもに思考を強いるべきではありません。感情豊かな人間へと成長するために、それぞれの体験で感じたことを重要としています。

第三・七年期

第三・七年期は思考力を養って、世界について深い認識を持つ時期だと考えられています。世界を広い視野で見ることで、知力や判断力が培われるのがこの時期の特徴です。周りの大人は第三・七年期の子どもを長所と短所を備えた人間として扱う必要があります。

シュタイナー氏は3つの七年周期を経て『意志』『感情』『思考』を育み、バランスの整った人物のことを『自由を獲得した人間』であると唱えています。シュタイナー氏が述べる『自由』とは、自由奔放な人間を意味する言葉ではありません。成人したときに周りに影響されずに自らが思考し、感情に満ちた行動を実行できるという意味の自由であることに注意が必要です。

4つの気質

シュタイナー氏は人の持つ気質を生まれながらの個性と親からの遺伝の混合であると捉えています。シュタイナー教育における気質は『胆汁質』『憂鬱質』『粘液質』『多血質』の4つに分類。子どもの周りに存在する大人たちは、それぞれの気質によって子どもへの接し方を変えなければなりません。

胆汁質

胆汁質は火の属性や赤色と表現される気質で、自己主張や意志が強く、判断力や行動力があるのが特徴です。その反面、自分の意志が通らないと癇癪を起こすため、周りと衝突しやすい傾向があるので注意が必要でしょう。

胆汁質の子どもは簡単な課題を与えると自信過剰になりやすいので、難易度の高い課題を与えるべきです。またエネルギー量の多い気質なので、発散させるはけ口も必要であり、自制を養うためには子どもが尊敬できる大人の存在が不可欠です。

憂鬱質

憂鬱室は土の属性や紺・紫色と表現される気質で、傷つきやすく非社交的なため孤独になりやすいのが特徴です。物事を悲観的に捉えるマイナス思考な面がありますが、自己に対する関心が強く、敏感な完成を持っているので他人の辛い話に共感できる人物です。

辛い経験をした人物を愛する傾向があり、そのような人物と出会えないことで孤独に陥りやすいので注意が必要でしょう。

粘液質

粘液質は水の属性や緑色と表現される気質で、休む・食べる・眠るなど欲求に忠実です。人から注目されるのを好まず、マイペースに物事をこなすのが特徴で、物事の習得には時間がかかるが、一度集中すると、やる気が持続します。

周りの大人は子どもの興味に気づいてあげることが大切なので、子どもが興味を持ったことについて大人が教えてしまうのではなく、子どもが自分から関心を持って学ぶことが大事です。

多血質

多血質は風の属性や黄色と表現される気質で、多くの物事に関心を持つ傾向があるために、ひとつのことに集中して取り組むのが苦手であるという特徴を持っています。持ち前の明るく元気な性質から、人と良好な関係を築くことが得意です。

周りに影響されやすい感性を持ち、喜怒哀楽に対して敏感で、気持ちが先走りやすい傾向も。周りの大人は子どもよりもゆっくりとした対応で導く必要があります。子どもよりも気ぜわしい態度を取ることで、子ども自身に気付かせる接し方も有効です。

シュタイナー教育の特徴

シュタイナー教育では『エポック授業』や『オイリュトミー』『フォルメン』など、独特の授業が行われています。幼稚園や保育園だけでなく、小中一貫教育での縦割りクラス制は大きな特徴といえるでしょう。

縦割りクラスと同一担任制

シュタイナー教育では縦割りのクラスが編成され、幼稚園や保育園では異なる年齢の子どもたちが同じクラスに在籍します。年齢ごとにクラスが編成される一般的な幼稚園や保育園との決定的な違いでしょう。

シュタイナー教育の小中学校では8年間の一貫教育であるのが一般的です。8年間の持ち上がり制が採用されているので、小学1年生から中学3年生まで同じクラスの仲間と学び、担任に関しても8年間同じ教師が担当します。一人の担任が8年間同じクラスを担当するので、一人ひとりの生徒に対してきめ細かな対応ができるのが特徴です。

エポック授業

シュタイナー教育を行っている小中高校の全ての学年の1時間目に行われる110分間の授業のことをエポック授業といいます。エポック授業では国語・数学・理科・社会のいずれかの教科を2〜4週間の期間に集中して学ぶのが特徴です。

授業後にはレポートをまとめて発表するので、各教科への理解を深めやすくなります。またエポック授業では優劣をつけるテストを行ないません。担任との受け答えや提出物のみで評価するのが通常の授業とは異なる点でしょう。

オイリュトミー

シュタイナー教育では音楽に合わせて体を動かして、様々な表現を行う科目である『オイリュトミー』の授業が行われます。クラスの仲間と円を作ることで責任感を育んだり、自然な身振りを行うことで他者との調和を学んだりします。

フォルメン

『フォルメン』は画材を用いて直線や曲線、渦巻などの幾何学模様を描き、集中力や指先の繊細な動きを養う科目の授業です。シュタイナー教育において数学や美術の基礎学習科目とされています。

シュタイナー教育でしてはいけない3つのこと

一般的な保育園や幼稚園で行われている教育方法であっても、シュタイナー教育ではタブーとされていることがいくつかあります。子どもを教育するうえで、良い影響を与えると思っていることでもシュタイナー教育では禁止されているものがあるので注意しなければなりません。

早期教育をしない

シュタイナー教育では幼児期の子どもに対して早期教育を行いません。人の人格の8割は幼児期に形成されると言われているので、子どもの心を育てることに専念させるのです。

シュタイナー教育では知的な思考は精神を疲弊させ、子どもに悪影響を及ぼすと考えられています。幼児期は知的なものに触れさせず、知的感覚を養わせないのがシュタイナー教育の大きな特徴です。

テレビを見せない

シュタイナー教育では子どもにテレビを見せることはありません。テレビを見るという受動的な行為は子どもに悪影響があると考えられているからです。テレビ番組の内容が教育テレビや子ども向けの映画・アニメであっても、感受性の強い子どもにとっては刺激になり過ぎるとされています。

幼児期には脳と体を連動させて能動的に学ぶことが大切ですが、テレビを見ている状態は体を動かさず、一点に集中してしまうため、不自然な筋肉の使い方をしてしまうのです。

また子どもの機嫌が良くなるからとテレビを見せてしまっていては、子どもの微妙な変化に気付きにくいというデメリットが生じてしまいます。幼児期には子どもにテレビを見せない工夫が必要となります。

絵本を読まない

シュタイナー教育では子ども絵本や紙芝居を読むことはありません。通常の幼稚園や保育園では保育士や先生が子どもに絵本や紙芝居を読み聞かせるのが一般的でしょう。

シュタイナー教育では視覚的な情報が得られる絵本を使わずに、ストーリーのみを語り聞かせることで、子どものイメージが膨らみ想像力が豊かになると考えられています

ストーリーを語るときも、声色を変えたり、声に感情を乗せたりしてはいけません。淡々とストーリーを語るほうが子どもは自然に情報を吸収しやすいとされているのです。

Copyright (C) 2016保育園経営を助けるFC・コンサルまとめ All Rights Reserved.